胸郭出口症候群

【腕・肩・手のしびれ・痛み】胸郭出口症候群の原因・症状・治療法|大阪城東区の専門家が解説

「腕や肩、手にしびれや痛みがあってつらい…」 「もしかして、胸郭出口症候群かも?」 このように、腕や肩、手のしびれや痛みに悩んでいる大阪市城東区にお住まいのあなた。その症状、放置すると悪化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。 この記事では、城東区にある植月診療所のペインクリニックが、胸郭出口症候群の原因、症状、治療法について詳しく解説します。

胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群は、首の付け根から脇の下にかけての狭い空間である「胸郭出口」を通る神経や血管が、骨、筋肉、靭帯などによって圧迫されることで、肩、腕、手などに痛み、しびれ、冷感などの症状を引き起こす病気です。

胸郭出口とは

胸郭出口は、首の付け根から脇の下にかけての、鎖骨と第一肋骨、および前斜角筋、中斜角筋、小胸筋などの筋肉に囲まれた狭い空間です。この空間を通る重要な組織として、以下のものがあります。

腕神経叢(わんしんけいそう)

首から出て、肩、腕、手へとつながる神経の束です。運動神経と感覚神経の両方が含まれており、腕や手の動き、感覚を支配しています。

鎖骨下動脈・静脈

腕や手に血液を送る動脈と、心臓へ戻す静脈です。

圧迫が起こる場所

胸郭出口症候群では、これらの神経や血管が、以下のいずれかの場所で圧迫されることがあります。

斜角筋三角

前斜角筋と中斜角筋の間を通る部分です。斜角筋の緊張や肥大などによって圧迫されることがあります。

肋鎖間隙

鎖骨と第一肋骨の間を通る部分です。なで肩や頸肋(けいろく)と呼ばれる余分な肋骨などによって圧迫されることがあります。

小胸筋下

小胸筋の下を通る部分です。小胸筋の緊張や肥大などによって圧迫されることがあります。

圧迫の原因

胸郭出口症候群の原因は、人によって様々ですが、主なものとして以下のものが挙げられます。

姿勢不良

猫背やなで肩などの姿勢不良は、胸郭出口を狭くし、神経や血管を圧迫しやすくなります。長時間のデスクワークやスマホの使用などが原因となることが多いです。

筋肉の緊張

首や肩の筋肉が緊張すると、胸郭出口が狭くなり、神経や血管を圧迫することがあります。筋緊張自体がストレスや運動不足などが原因となることがあります。

骨格の異常

頸肋(けいろく)と呼ばれる余分な肋骨や、鎖骨や第一肋骨の変形など、骨格の異常が原因となることがあります。

外傷

交通事故やスポーツなどによる首や肩への外傷が原因となることがあります。

神経圧迫と血管圧迫

胸郭出口症候群では、神経圧迫と血管圧迫の2つのタイプがあります。

神経性胸郭出口症候群

腕神経叢が圧迫されることで、腕や手のしびれ、痛み、筋力低下などの症状が現れます。胸郭出口症候群の多くはこのタイプです。

血管性胸郭出口症候群

鎖骨下動脈や静脈が圧迫されることで、腕や手の冷感、チアノーゼ(皮膚が青紫色になる)、むくみなどの症状が現れます。神経性胸郭出口症候群に比べて少ないタイプです。

胸郭出口症候群の主な症状

  • 腕や肩、手のしびれや痛み
  • 冷感、チアノーゼ(皮膚が青紫色になる)
  • 握力低下
  • 首、肩、腕の筋肉の筋力低下
  • ひどい場合には、手の変形
  • これらの症状は、圧迫される神経や血管の種類、圧迫の程度によって異なります。

    胸郭出口症候群の原因

  • 姿勢不良(猫背、なで肩など)
  • 首や肩の筋肉の緊張
  • 頸肋(けいろく)と呼ばれる余分な肋骨
  • 斜角筋(しゃかくきん)という首の筋肉の異常
  • 外傷(交通事故など)
  • 近年では、長時間のデスクワークやスマホの使用による姿勢不良が、胸郭出口症候群の主な原因として増加傾向にあります。
  • 大阪市城東区の植月診療所で行う胸郭出口症候群治療

    植月診療所では、あなたの胸郭出口症候群の原因を特定し、適切な治療法を提案します。

    神経ブロック注射

    神経ブロック注射とは、痛みを伝達する神経の働きをブロックする治療法です。痛みを和らげる効果が期待でき、慢性的な頭痛にも効果があります。当院では、患者様の症状に合わせて適切な部位に注射を行います。

    薬物療法

    鎮痛薬や片頭痛予防薬など、症状に合わせた薬を処方します。植月診療所では漢方薬を煎じて処方することも可能です。詳しくは診察の際にご質問ください。市販薬で効果が見られない場合は、ご相談ください。

    生活習慣の改善指導

    胸郭出口症候群の原因となる生活習慣の改善をサポートします。睡眠、食事、運動など、専門的なアドバイスを行います。

    植月診療所の神経ブロック注射について

  • 「神経ブロック注射って痛いの?」
  • 「副作用が心配…」
  • そんな不安をお持ちの方もいるかもしれません。神経ブロック注射は、痛みに配慮して行います。副作用のリスクは低いですが、まれに注射部位の痛みや出血、感染などが起こることがあります。ご不安な点があれば、お気軽にご相談ください。

    一番上に戻る
    06-4255-300106-4255-3001 WEB予約WEB予約 WEB問診WEB問診
    LINE