椎間関節症

【長引く腰の痛み】椎間関節症・仙腸関節症・筋膜性腰痛の原因・症状・治療法|大阪城東区の専門家が解説

  • 「なかなか良くならない腰の痛みに悩んでいる…」
  • 「レントゲンでは異常がないと言われたけど、痛みが続く…」

 

このように、慢性的な腰痛にお困りの大阪市城東区にお住まいのあなた。 その腰の痛みは、椎間関節症、仙腸関節症、筋膜性腰痛といった病態が原因かもしれません。この記事では、城東区にある植月診療所のペインクリニックが、これらの腰痛の原因、症状、治療法について詳しく解説します。

なかなか治らない腰痛の原因とは?

レントゲンなどの画像検査で明らかな異常が見つからないにも関わらず、長引く腰痛の原因として、近年注目されているのが以下の病態です。

  • 椎間関節症
  • 仙腸関節症
  • 筋膜性腰痛

これらの病態は、従来の画像検査では捉えにくいことがあり、慢性腰痛の原因の多くを占めるとも言われています。

椎間関節症とは?

椎間関節症(ついかんかんせつしょう)は、背骨を構成する椎骨と椎骨の間に存在する小さな関節である椎間関節に、変形や炎症が生じることで腰痛や臀部痛などを引き起こす病態です。椎間関節は、脊椎の安定性を保ちながら、前屈、後屈、回旋といった動作をスムーズに行う上で重要な役割を担っています。

椎間関節の構造と機能

椎間関節は、上下の椎骨の関節突起という骨の突起同士が向き合って形成される滑膜関節です。関節面は軟骨で覆われており、関節包という袋状の組織で包まれています。関節包の中には、関節の動きを滑らかにする滑液が存在します。

椎間関節の機能は、脊椎の運動範囲を制御し、過度な動きを防ぐことで脊椎の安定性を維持する役割があります。また、体重負荷を分散し、椎間板にかかる負担を軽減する機能も持っています。

椎間関節症が起こるメカニズム

椎間関節症は、様々な要因によって椎間関節に負担がかかり、変性や炎症が生じることで発症します。主なメカニズムとしては以下のものがあります。

加齢による変性

長年の使用により、椎間関節の軟骨がすり減ったり、関節包が硬くなったりします。これにより、関節の動きが悪くなり、炎症が起こりやすくなります。変形性関節症の一種と考えられます。

繰り返しの負担

スポーツや仕事などで、腰を反る、ひねるなどの動作が繰り返されると、椎間関節に過度な負担がかかり、炎症や損傷を引き起こすことがあります。

椎間板の変性

椎間板が変性し、高さを失うと、椎間関節にかかる負担が増加します。椎間板ヘルニアや椎間板症に続発して椎間関節症を発症することもあります。

外傷

転倒や事故などによる腰への直接的な衝撃が、椎間関節を損傷し、炎症の原因となることがあります。

不良姿勢

長時間の不良姿勢や、特定の筋肉のアンバランスなどが、椎間関節に不均等な負荷をかけ、変性を促進することがあります。

椎間関節症のが起こりやすい部位と特徴的な症状

椎間関節症は、腰椎のどのレベルでも起こりえますが、特に下位腰椎(L5/S1間、L4/L5間)に好発します。これは、これらの部位が体重負荷を受けやすく、動きも大きいためと考えられます。

椎間関節症の主な症状は腰痛ですが、その特徴として以下のような点が挙げられます。

体を反らすと痛みが強くなる

椎間関節は、腰を反らす動作で圧迫されるため、この動作で痛みが悪化しやすいです。

体をひねると痛むことがある

回旋動作でも椎間関節に負担がかかるため、痛みを誘発することがあります。

臀部や太ももの後ろ側に痛みが放散する

椎間関節の炎症が、近くを通る神経を刺激し、臀部や太ももの後ろ側にかけて痛みが広がる(放散痛)ことがあります。ただし、椎間板ヘルニアによる神経根圧迫のような、明確な神経走行に沿った強い痛みやしびれは少ない傾向があります。

朝起きた時や長時間同じ姿勢をとった後に痛みが強くなる

関節周囲の組織が硬くなることが原因と考えられます。

痛む部分を指で押すと痛みが強くなる(圧痛)

椎間関節の炎症部位に直接圧力が加わることで痛みが増します。

椎間関節症と間違えやすい病態<>/h3

椎間関節症の症状は、他の腰痛疾患と類似しているため、鑑別が必要です。

椎間板ヘルニア

下肢への強い痛みやしびれが特徴的です。

腰部脊柱管狭窄症

間欠跛行(歩行と休息を繰り返す)が特徴的です。

仙腸関節症

臀部痛が中心で、鼠径部や下肢にも痛みが広がる場合があります。

筋筋膜性疼痛症候群

特定の筋肉のトリガーポイントを押すと強い痛みが誘発されます。

大阪市城東区の植月診療所で行う椎間関節症の治療

植月診療所では、あなたの症状や状態に合わせて、適切な治療法を提案します。

神経ブロック注射

神経ブロック注射とは、痛みを伝達する神経の働きをブロックする治療法です。痛みを和らげる効果が期待でき、慢性的な頭痛にも効果があります。当院では、患者様の症状に合わせて適切な部位に注射を行います。

薬物療法

鎮痛薬や片頭痛予防薬など、症状に合わせた薬を処方します。植月診療所では漢方薬を煎じて処方することも可能です。詳しくは診察の際にご質問ください。市販薬で効果が見られない場合は、ご相談ください。

植月診療所の神経ブロック注射について

  • 「神経ブロック注射って痛いの?」
  • 「副作用が心配…」

そんな不安をお持ちの方もいるかもしれません。神経ブロック注射は、痛みに配慮して行います。副作用のリスクは低いですが、まれに注射部位の痛みや出血、感染などが起こることがあります。ご不安な点があれば、お気軽にご相談ください。

一番上に戻る
06-4255-300106-4255-3001 WEB予約WEB予約 WEB問診WEB問診
LINE