腰椎椎間板ヘルニア

【坐骨神経痛の原因?】腰椎椎間板ヘルニアの原因・症状・治療法|大阪城東区の専門家が解説

  • 「腰から足にかけて、ビリビリとした痛みやしびれがある…」
  • 「もしかして、腰椎椎間板ヘルニアかも?」
  • このように、腰やお尻、足にかけての痛みやしびれに悩んでいる大阪市城東区にお住まいのあなた。その症状、放置すると日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。
    この記事では、城東区にある植月診療所のペインクリニックが、腰椎椎間板ヘルニアの原因、症状、治療法について詳しく解説します。

    腰椎椎間板ヘルニアとは?

    腰椎椎間板ヘルニアは、背骨の腰の部分(腰椎)にある椎間板という組織が、本来の位置から逸脱(ヘルニア)し、周囲の神経組織、特に脊髄から枝分かれする神経根を圧迫することで、腰痛や下肢への痛み・しびれ(坐骨神経痛)を引き起こす疾患です。

    椎間板の構造と役割

    椎間板は、線維輪(せんいりん)と髄核(ずいかく)という2つの部分から構成されています。

    線維輪

    椎間板の外側を覆う、強靭な線維性の組織です。椎骨同士を連結し、髄核を内部に保持する役割があります。

    髄核

    椎間板の中心部にある、ゼリー状の組織です。椎骨にかかる衝撃を吸収するクッションのような役割を果たします。

    腰椎椎間板は、上半身の重みを受け止め、腰の曲げ伸ばしや回旋といった動作をスムーズに行うための重要な役割を担っています。

    腰椎椎間板ヘルニアが起こる仕組み

    腰椎椎間板ヘルニアは、多くの場合、加齢による椎間板の変性や、繰り返しの負荷、不適切な姿勢、急な強い力が加わることなどが原因で発生します。

    椎間板の変性

    長年の負荷や加齢により、椎間板の水分が失われ、弾力性が低下します。これにより、線維輪に小さな亀裂が生じやすくなります。

    線維輪の亀裂

    椎間板にさらに負担がかかると、線維輪の亀裂が進行します。

    髄核の逸脱(ヘルニア)

    亀裂が大きくなると、内部の髄核が線維輪を突き破って外に押し出されます。この状態がヘルニアです。

    神経の圧迫

    飛び出した髄核が、腰椎のすぐそばを通る神経根や、より中心にある脊髄を圧迫することで、痛みやしびれなどの神経症状を引き起こします。

    腰椎は、頸椎に比べて椎間板にかかる負荷が大きいため、ヘルニアが起こりやすい部位の一つです。特に、下位腰椎(L4/L5間、L5/S1間)で発生することが多く見られます。

    坐骨神経痛との関連

    腰椎椎間板ヘルニアの代表的な症状である坐骨神経痛は、腰椎から伸びる太い神経である坐骨神経が圧迫されることで起こります。坐骨神経は、お尻から太ももの後ろ側、ふくらはぎ、足先へと伸びており、ヘルニアによってこの神経の走行に沿って痛みやしびれが生じます。

    ヘルニアのタイプと症状

    ヘルニアのタイプや突出する方向によって、圧迫される神経や症状の現れ方が異なります。

    後方ヘルニア

    最も一般的なタイプで、髄核が後方へ突出します。脊髄神経根を圧迫しやすく、坐骨神経痛を引き起こしやすいです。

    後外側ヘルニア

    後方かつ外側へ突出するタイプで、これも神経根を圧迫し、坐骨神経痛の原因となります。

    正中ヘルニア:

    まれなタイプで、髄核が真後ろへ突出します。重症の場合、両足の麻痺や排泄障害を引き起こす可能性があります(馬尾症候群)。

    腰椎椎間板ヘルニアの自然経過

    腰椎椎間板ヘルニアの症状は、急性期には激しい痛みが生じることが多いですが、多くの場合、時間の経過とともに自然に改善する傾向があります。飛び出した髄核が徐々に吸収されたり、炎症が落ち着いたりするためと考えられています。しかし、症状が長引く場合や、日常生活に支障をきたす場合には、適切な治療が必要となります。

    大阪市城東区の植月診療所で行う腰椎椎間板ヘルニアの治療

    植月診療所では、あなたの症状や状態に合わせて、適切な治療法を提案します。

    神経ブロック注射

    神経ブロック注射とは、痛みを伝達する神経の働きをブロックする治療法です。痛みを和らげる効果が期待でき、慢性的な頭痛にも効果があります。当院では、患者様の症状に合わせて適切な部位に注射を行います。

    薬物療法

    鎮痛薬や片頭痛予防薬など、症状に合わせた薬を処方します。植月診療所では漢方薬を煎じて処方することも可能です。詳しくは診察の際にご質問ください。市販薬で効果が見られない場合は、ご相談ください。

    植月診療所の神経ブロック注射について

  • 「神経ブロック注射って痛いの?」
  • 「副作用が心配…」
  • そんな不安をお持ちの方もいるかもしれません。神経ブロック注射は、痛みに配慮して行います。副作用のリスクは低いですが、まれに注射部位の痛みや出血、感染などが起こることがあります。ご不安な点があれば、お気軽にご相談ください。

    一番上に戻る
    06-4255-300106-4255-3001 WEB予約WEB予約 WEB問診WEB問診
    LINE