【歩くと足がしびれる?】腰部脊柱管狭窄症の原因・症状・治療法|大阪城東区の専門家が解説
- 「歩いていると、だんだん足がしびれてきて、休むと楽になる…」
- 「腰が重くて、長く立っていられない…」
このように、足のしびれや腰の痛みにお悩みではありませんか?もしかしたら、それは腰部脊柱管狭窄症かもしれません。この記事では、城東区にある植月診療所のペインクリニックが、腰部脊柱管狭窄症の原因、症状、治療法について詳しく解説します。
- 腰部脊柱管狭窄症とは?
- 腰部脊柱管狭窄症が起こるメカニズム
- 腰部脊柱管狭窄症の病態
- 腰部脊柱管狭窄症が起こりやすい部位
- 腰部脊柱管狭窄症と間違えやすい病気
- 腰部脊柱管狭窄症の主な症状
- 大阪市城東区の植月診療所で行う腰部脊柱管狭窄症の治療
- 植月診療所の神経ブロック注射について
腰部脊柱管狭窄症とは?
腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)は、加齢に伴う背骨(脊椎)の変化によって、腰の部分にある脊柱管というトンネル状の構造が狭くなり、その中を通る神経組織(神経根や馬尾神経)が圧迫されることで、様々な神経症状を引き起こす病気です。
脊柱管の構造と役割
脊柱管は、椎骨の後方にある椎弓と、椎体の後面に位置する後縦靭帯、そして椎弓同士をつなぐ黄色靭帯などによって囲まれた空間です。この脊柱管の中には、脳から続く脊髄の末端部分である馬尾神経や、そこから枝分かれする神経根が走行しています。これらの神経は、下半身の感覚や運動、排泄機能を司る非常に重要な組織です。
腰部脊柱管狭窄症が起こるメカニズム
腰部脊柱管狭窄症の主な原因は、加齢に伴う脊柱の変形や組織の変化です。具体的には、以下のような変化が複合的に起こり、脊柱管を狭窄させます。
椎間板の変性・膨隆
椎骨と椎骨の間にある椎間板は、加齢とともに水分を失い、弾力性が低下します。これにより、椎間板が扁平になったり、後方へ膨隆したりして、脊柱管を圧迫することがあります。
黄色靭帯の肥厚
椎弓同士をつなぐ黄色靭帯は、加齢とともに厚みを増し、硬くなります。肥厚した黄色靭帯が脊柱管の内腔を狭めることがあります。
椎骨の変形(骨棘形成)
:
椎骨の縁や椎間関節(椎骨同士をつなぐ関節)に、骨の棘(骨棘)が形成されることがあります。この骨棘が脊柱管内に突出して神経を圧迫することがあります。
椎体のずれ(脊椎すべり症)
椎骨が前後にずれる脊椎すべり症を合併している場合、脊柱管が狭窄しやすくなります。
これらの変化が単独で起こることもありますが、多くの場合、複数の要因が組み合わさって脊柱管狭窄を引き起こします。
腰部脊柱管狭窄症の病態
脊柱管が狭窄すると、その中を通る神経根や馬尾神経が物理的に圧迫され、血流が悪くなります。これにより、神経が過敏になり、様々な症状が現れます。特に、立ったり歩いたりすることで脊柱管がさらに狭くなり、症状が悪化しやすいのが特徴です。休息したり、前かがみの姿勢をとったりすると、脊柱管が広がり、神経への圧迫が軽減するため、症状が一時的に和らぎます。
腰部脊柱管狭窄症が起こりやすい部位
腰部脊柱管狭窄症は、腰椎のどのレベルでも起こりえますが、特に下位腰椎(第4腰椎と第5腰椎の間、第5腰椎と仙骨の間)で発生することが多いです。これは、これらの部位が体重負荷を受けやすく、変形が生じやすいためと考えられています。
腰部脊柱管狭窄症と間違えやすい病気
腰部脊柱管狭窄症の症状である間欠跛行は、閉塞性動脈硬化症などの血管の病気によっても起こることがあります。閉塞性動脈硬化症による間欠跛行は、休息してもすぐに症状が改善しない、足が冷たい、脈が触れにくいなどの特徴があります。正確な診断のためには、医師の診察と適切な検査が必要です。
腰部脊柱管狭窄症の主な症状
- 間欠跛行(かんけつはこう)
歩き始めは大丈夫だが、しばらく歩くと足がしびれたり痛くなったりして歩けなくなり、休むと楽になる症状
- 腰痛
- 足のしびれ、痛み(太もも、すね、足先など)
- 足の力が入りにくい
- 排尿・排便障害(進行した場合)
これらの症状は、脊柱管のどの部分が狭窄しているか、どの神経が圧迫されているかによって異なります。
大阪市城東区の植月診療所で行う腰部脊柱管狭窄症の治療
植月診療所では、あなたの症状や状態に合わせて、適切な治療法を提案します。
神経ブロック注射
神経ブロック注射とは、痛みを伝達する神経の働きをブロックする治療法です。痛みを和らげる効果が期待でき、慢性的な頭痛にも効果があります。当院では、患者様の症状に合わせて適切な部位に注射を行います。
薬物療法
鎮痛薬や片頭痛予防薬など、症状に合わせた薬を処方します。植月診療所では漢方薬を煎じて処方することも可能です。詳しくは診察の際にご質問ください。市販薬で効果が見られない場合は、ご相談ください。
植月診療所の神経ブロック注射について
- 「神経ブロック注射って痛いの?」
- 「副作用が心配…」
そんな不安をお持ちの方もいるかもしれません。神経ブロック注射は、痛みに配慮して行います。副作用のリスクは低いですが、まれに注射部位の痛みや出血、感染などが起こることがあります。ご不安な点があれば、お気軽にご相談ください。