梨状筋症候群

【お尻の奥の痛み・足のしびれ】梨状筋症候群の原因・症状・治療法|大阪城東区の専門家が解説

  • 「長時間座っているとお尻の奥が痛む…」
  • 「立ち上がりや歩き始めに、太ももの裏側やふくらはぎにかけてしびれを感じる…」

 

このような症状にお悩みではありませんか?もしかしたら、それは梨状筋症候群かもしれません。この記事では、城東区にある植月診療所のペインクリニックが、梨状筋症候群の原因、症状、治療法について詳しく解説します。

梨状筋症候群とは?

梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)は、お尻の深層部に位置する梨状筋という筋肉が、坐骨神経を圧迫または絞扼(こうやく)することで、お尻や下肢に痛み、しびれ、感覚異常などの症状を引き起こす病態です。坐骨神経痛の原因の一つとして知られていますが、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など、他の腰痛疾患とは異なる特徴的な症状を示すことがあります。

梨状筋の解剖と機能

梨状筋は、骨盤内の仙骨という骨の前側から始まり、太ももの骨(大腿骨)の大転子という外側の突起に付着する筋肉です。小さく、細長い筋肉ですが、股関節の動きに重要な役割を果たしています。

主な機能:

  • 股関節の外旋(足を外側に開く動作)
  • 股関節の外転(足を横に開く動作)
  • 股関節の安定化

これらの機能は、歩行、立ち上がり、方向転換など、日常的な動作において不可欠です。

坐骨神経との位置関係

坐骨神経は、腰椎と仙骨から出る神経根が合わさって形成される、人体で最も太く長い末梢神経です。通常、坐骨神経は梨状筋の下を通って骨盤から出て、下肢へと走行します。しかし、解剖学的な個人差により、以下のような走行パターンを示すことがあります。

  • 通常走行: 坐骨神経が梨状筋の下を通過する。
  • 梨状筋貫通: 坐骨神経の一部または全体が梨状筋の中を貫通する。
  • 梨状筋上通過: 坐骨神経が梨状筋の上を通過する。

 

これらの解剖学的変異は、梨状筋が坐骨神経を圧迫しやすくなる要因の一つと考えられています。

梨状筋症候群の病態

梨状筋が何らかの原因で過緊張、肥大、炎症などを起こすと、その下を通る、または梨状筋を貫通する坐骨神経が圧迫または絞扼されます。これにより、神経への血流が阻害されたり、神経自体が刺激されたりして、痛みやしびれなどの症状が現れます。 梨状筋の異常は、梨状筋だけでなく、周囲の筋肉や組織にも影響を及ぼし、さらなる症状の悪化につながることもあります。

梨状筋症候群の特徴的な症状

梨状筋症候群は、他の腰痛疾患と異なる特徴的な症状を示すことがあります。

局所痛

お尻の奥深くに痛みを感じることが多く、特に仙骨や坐骨結節(座った時に当たる骨)周囲に痛みが集中します。

誘発痛

長時間座る、立ち上がり、歩き始め、股関節を外旋させる動作(足を組む、あぐらをかくなど)によって痛みが誘発または増悪します。

放散痛

坐骨神経痛と同様に、太ももの裏側、ふくらはぎ、足先にかけて痛みやしびれが放散することがありますが、腰痛を伴わない、または腰痛が軽い場合もあります。

圧痛

梨状筋を触診すると、強い圧痛を認めることがあります。

ストレッチ痛

梨状筋をストレッチする体位(股関節の内旋、内転、屈曲)をとると、痛みが増強します。

梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)とは、お尻の深部にある筋肉である梨状筋が、坐骨神経を圧迫または刺激することで、お尻や太ももの裏側、ふくらはぎにかけて痛みやしびれを引き起こす病態です。坐骨神経痛の原因の一つとして知られています。

大阪市城東区の植月診療所で行う梨状筋症候群の治療

植月診療所では、あなたの症状や状態に合わせて、適切な治療法を提案します。

神経ブロック注射

神経ブロック注射とは、痛みを伝達する神経の働きをブロックする治療法です。痛みを和らげる効果が期待でき、慢性的な頭痛にも効果があります。当院では、患者様の症状に合わせて適切な部位に注射を行います。

薬物療法

鎮痛薬や片頭痛予防薬など、症状に合わせた薬を処方します。植月診療所では漢方薬を煎じて処方することも可能です。詳しくは診察の際にご質問ください。市販薬で効果が見られない場合は、ご相談ください。

植月診療所の神経ブロック注射について

  • 「神経ブロック注射って痛いの?」
  • 「副作用が心配…」

そんな不安をお持ちの方もいるかもしれません。神経ブロック注射は、痛みに配慮して行います。副作用のリスクは低いですが、まれに注射部位の痛みや出血、感染などが起こることがあります。ご不安な点があれば、お気軽にご相談ください。

一番上に戻る
06-4255-300106-4255-3001 WEB予約WEB予約 WEB問診WEB問診
LINE