坐骨神経痛

【お尻から足にかけての激痛・しびれ】坐骨神経痛の原因・症状・治療法|大阪城東区の専門家が解説

  • お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけて、電気が走るような痛みやしびれがある…」
  • 「長時間座っていると、お尻の奥がズキズキ痛む…」

 

このように、つらい坐骨神経痛にお悩みの大阪市城東区にお住まいのあなた。その痛みは、日常生活に大きな支障をきたしますよね。この記事では、城東区にある植月診療所のペインクリニックが、坐骨神経痛の原因、症状、そして原因の一つである梨状筋症候群について詳しく解説します。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛は、人体の中で最も太く長い末梢神経である坐骨神経が、その走行経路のどこかで圧迫、刺激、または炎症を受けることで生じる、特有の痛みやしびれの症候群です。特定の病名を指すのではなく、症状の現れ方を表す言葉であり、その背後には様々な原因となる疾患が存在します。

坐骨神経の走行と支配領域

坐骨神経は、腰椎の4番目と5番目(L4、L5)、および仙骨の1番目から3番目(S1、S2、S3)の神経根が合わさって形成されます。骨盤の後ろ側を通って大腿の後ろ側を下り、膝の裏あたりで脛骨神経と総腓骨神経という二つの神経に分岐し、足先まで伸びています。

この広範囲にわたる走行のため、坐骨神経が障害されると、腰、お尻、太ももの裏側、ふくらはぎ、足の甲、足の裏、つま先など、様々な部位に痛みやしびれといった症状が現れます。

坐骨神経痛の痛み方と特徴

坐骨神経痛の痛みは、原因や障害の程度によって多様ですが、一般的には以下のような特徴が見られます。

放散痛

腰やお尻から始まり、太ももの裏側、ふくらはぎ、足先へと広がるような痛み方が典型的です。

鋭い痛み

電気が走るような、またはナイフで刺されたような鋭い痛みが突然現れることがあります。

鈍痛

ズキズキとした、または重く鈍い痛みが持続することもあります。

しびれ感

ピリピリとした、またはジンジンとした感覚異常が生じることがあります。

感覚異常

触った時の感覚が鈍くなったり、逆に過敏になったりすることがあります。

筋力低下

重症の場合には、足の力が入りにくくなったり、つま先やかかと立ちが困難になったりすることがあります。

これらの症状は長時間座る、立つ、歩く、体をひねる、咳やくしゃみなどが痛みを悪化させる要因となることがあります。

坐骨神経痛を引き起こす主な疾患

坐骨神経痛は、様々な疾患が原因となって引き起こされます。代表的なものを以下に示します。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎の椎間板が突出して坐骨神経根を圧迫する最も一般的な原因の一つです。

腰部脊柱管狭窄症

加齢などにより脊柱管が狭くなり、坐骨神経を含む神経組織を圧迫します。

梨状筋症候群

お尻の筋肉である梨状筋が、坐骨神経を圧迫または刺激します。

脊椎分離症・すべり症

腰椎の不安定性が坐骨神経に影響を与えることがあります。

変形性腰椎症

腰椎の変形や骨棘形成が神経を圧迫することがあります。

大阪市城東区の植月診療所で行う坐骨神経痛の治療

植月診療所では、あなたの症状や状態に合わせて、適切な治療法を提案します。

神経ブロック注射

神経ブロック注射とは、痛みを伝達する神経の働きをブロックする治療法です。痛みを和らげる効果が期待でき、慢性的な頭痛にも効果があります。当院では、患者様の症状に合わせて適切な部位に注射を行います。

薬物療法

鎮痛薬や片頭痛予防薬など、症状に合わせた薬を処方します。植月診療所では漢方薬を煎じて処方することも可能です。詳しくは診察の際にご質問ください。市販薬で効果が見られない場合は、ご相談ください。

植月診療所の神経ブロック注射について

  • 「神経ブロック注射って痛いの?」
  • 「副作用が心配…」

そんな不安をお持ちの方もいるかもしれません。神経ブロック注射は、痛みに配慮して行います。副作用のリスクは低いですが、まれに注射部位の痛みや出血、感染などが起こることがあります。ご不安な点があれば、お気軽にご相談ください。

一番上に戻る
06-4255-300106-4255-3001 WEB予約WEB予約 WEB問診WEB問診
LINE