【背中の激痛、もしかして骨折?】脊椎圧迫骨折の原因・症状・治療法|大阪城東区の専門家が解説
- 「最近、背中が急に痛くなった…」
- 「体を動かすとズキッと激痛が走る…」
このように、背中の痛みに不安を感じている大阪市城東区にお住まいのあなた。もしかしたら、それは脊椎圧迫骨折かもしれません。この記事では、城東区にある植月診療所のペインクリニックが、脊椎圧迫骨折の原因、症状、治療法について詳しく解説します。
脊椎圧迫骨折とは?
脊椎圧迫骨折は、背骨を構成する椎体という部分が、外部からの力や脆弱性によって押しつぶされるように変形し、骨折する状態を指します。この骨折は、椎体の高さが 垂直方向に減少することを特徴とし、楔形に変形することもあります。
脊椎(背骨)の構造と役割
脊椎は、首から腰にかけて連なる複数の骨(椎骨)が積み重なって形成されています。成人の場合、頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙骨、尾骨で構成されています。それぞれの椎骨の間には、クッションの役割を果たす椎間板があり、以下のような役割をになっています。
体の支持
体幹を支え、姿勢を維持します。
運動
体を曲げたり、伸ばしたり、回したりする動きを可能にします。
神経の保護
脊髄という重要な神経の通り道であり、脊髄を外部の衝撃から保護します。
椎体圧迫骨折のメカニズム
椎体圧迫骨折は、椎体にかかる負荷が、椎体の強度を超えることで発生します。そのメカニズムは、原因によって異なります。
骨粗鬆症による圧迫骨折
骨粗鬆症によって骨密度が低下し、骨が脆弱になっている場合、日常生活でのわずかな動作(例:くしゃみ、咳、持ち上げ動作、転倒など)や、軽微な外力によっても椎体が耐えきれずに圧迫骨折を起こすことがあります。これは、脆弱性骨折とも呼ばれます。
外傷による圧迫骨折
交通事故、高所からの落下、スポーツ中の衝突など、大きな外力が直接脊椎に加わることで、椎体が押しつぶされるように骨折します。この場合、骨粗鬆症がない若い人にも起こりえます。
病的骨折
脊椎に発生した腫瘍(原発性または転移性)が骨組織を破壊し、骨の強度を低下させることで、通常では骨折しないようなわずかな力でも骨折することがあります。
続発性骨粗鬆症による圧迫骨折
関節リウマチなどの特定の病気や、ステロイド薬の長期使用などが原因で二次的に骨粗鬆症を引き起こし、その結果として圧迫骨折が起こることがあります。
椎体圧迫骨折が起こりやすい部位
脊椎のどの部分でも圧迫骨折は起こりえますが、特に以下の部位に好発します。
胸椎と腰椎の移行部(T12〜L2)
体の動きが大きく、負荷がかかりやすい部位であるため、骨粗鬆症による圧迫骨折が起こりやすいです。
腰椎
重い物を持ち上げたり、体を曲げたりする際に負荷がかかりやすく、外傷による圧迫骨折も起こりやすい部位です。
大阪市城東区の植月診療所で行う脊椎圧迫骨折の治療
植月診療所では、あなたの症状や状態に合わせて、適切な治療法を提案します。
神経ブロック注射
神経ブロック注射とは、痛みを伝達する神経の働きをブロックする治療法です。痛みを和らげる効果が期待でき、慢性的な頭痛にも効果があります。当院では、患者様の症状に合わせて適切な部位に注射を行います。
薬物療法
鎮痛薬や片頭痛予防薬など、症状に合わせた薬を処方します。植月診療所では漢方薬を煎じて処方することも可能です。詳しくは診察の際にご質問ください。市販薬で効果が見られない場合は、ご相談ください。
植月診療所の神経ブロック注射について
- 「神経ブロック注射って痛いの?」
- 「副作用が心配…」
そんな不安をお持ちの方もいるかもしれません。神経ブロック注射は、痛みに配慮して行います。副作用のリスクは低いですが、まれに注射部位の痛みや出血、感染などが起こることがあります。ご不安な点があれば、お気軽にご相談ください。